浦島医院

  • 診療科目
    • 外科
    • 心臓血管外科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 内科
    • その他
    • 健診・人間ドック
    • 体重管理・フィットネス
  • 下肢静脈瘤
    • 下肢静脈瘤とは
    • 症状
    • 対処法
    • 診察・検査
    • 治療
  • 院内・検査
    • 玄関
    • 受付
    • 待合室
    • 診察室
    • 処置室
    • 手術室
    • 心臓血管リハビリ室
    • 診断用X線装置
    • CT装置
    • 経鼻内視鏡・大腸内視鏡
    • 超音波診断装置
  • 診る人
  • 所在地・連絡先
  • 診療科目
    • 外科
    • 心臓血管外科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 内科
    • その他
    • 健診・人間ドック
    • 体重管理・フィットネス
  • 下肢静脈瘤
    • 下肢静脈瘤とは
    • 症状
    • 対処法
    • 診察・検査
    • 治療
  • 院内・検査
    • 玄関
    • 受付
    • 待合室
    • 診察室
    • 処置室
    • 手術室
    • 心臓血管リハビリ室
    • 診断用X線装置
    • CT装置
    • 経鼻内視鏡・大腸内視鏡
    • 超音波診断装置
  • 診る人
  • 所在地・連絡先

運動(フィットネス)の基本

計画的な運動は、健康維持・増進のために、もっとも有効な方法のひとつです。計画的な運動により、体組成や身体のバランスを改善しながら体重を落とすことで、生活習慣病のリスクを軽減するだけでなく、さらには、その人の自尊心を高め、自分の生活に自信を持てるようになるでしょう。年齢、性別、身体能力に関わらず、誰にでもできることです。

浦島医院では次のような、有酸素運動と筋力強化(筋力トレーニング)の運動計画を提案します。

・一週間に、最低150分間の中等度有酸素運動(呼吸が乱れない程度、会話が普通に出来る程度の運動)、あるいは75分間の強度の高い有酸素運動(呼吸が乱れ始める、会話を続けるのがきつい程度の運動)。もしくはそれぞれの運動を同等量で組み合わせる。
・大きな筋肉、それぞれに対する筋力強化を週に最低2回。

定期的な運動で体重管理をすることによって、骨や筋肉を強化し、心臓疾患や悪性疾患にかかるリスクを減らすことが出来るのです。運動経験が無い人、運動するに当たって体力、運動強度に心配がある人にも、適切な運動計画を提案します。
その人個人の目標を設定し、運動内容の得意、不得意、運動の妨げとなりうる持病を考慮しつつ、現実的に継続できるような運動計画を作成します。
運動を始めるには大きな決意が必要かもしれませんが、考える過ぎることなく、まず始めてみましょう。その人にふさわしいペースでの運動を、生涯続く習慣とすることで、丈夫で病気になりにくい健康的な身体を維持できるのです。

診療時間  平日  9:30-12:30 / 15:30-18:30

      土曜日 10:00-16:00
休診日   水曜日・日曜日・祝日

電話番号
048-878-9982
FAX
048-878-9983

メールアドレス

info@urashima.clinic