浦島医院

  • 診療科目
    • 外科
    • 心臓血管外科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 内科
    • その他
    • 健診・人間ドック
    • 体重管理・フィットネス
  • 下肢静脈瘤
    • 下肢静脈瘤とは
    • 症状
    • 対処法
    • 診察・検査
    • 治療
  • 院内・検査
    • 玄関
    • 受付
    • 待合室
    • 診察室
    • 処置室
    • 手術室
    • 心臓血管リハビリ室
    • 診断用X線装置
    • CT装置
    • 経鼻内視鏡・大腸内視鏡
    • 超音波診断装置
  • 診る人
  • 所在地・連絡先
  • 診療科目
    • 外科
    • 心臓血管外科
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 内科
    • その他
    • 健診・人間ドック
    • 体重管理・フィットネス
  • 下肢静脈瘤
    • 下肢静脈瘤とは
    • 症状
    • 対処法
    • 診察・検査
    • 治療
  • 院内・検査
    • 玄関
    • 受付
    • 待合室
    • 診察室
    • 処置室
    • 手術室
    • 心臓血管リハビリ室
    • 診断用X線装置
    • CT装置
    • 経鼻内視鏡・大腸内視鏡
    • 超音波診断装置
  • 診る人
  • 所在地・連絡先

有酸素運動

定期的な有酸素運動を継続することで、より長く元気でいられる、健康的な生活が待っています。健康を害する要因を減らし、過度な体重増加を防ぎ、心肺機能のみならず、その人のやる気を高めるのです。
運動をするに当たり、問題となる病気がない成人の場合、有酸素運動の目標として、一週間に、最低150分間の中等度有酸素運動(呼吸が乱れない程度、会話が普通に出来る程度の運動)、あるいは75分間の強度の高い有酸素運動(呼吸が乱れ始める、会話を続けるのがきつい程度の運動)、もしくはそれぞれの運動を同等量で組み合わせて行いましょう。

一度に150分、75分の運動をまとめて行う必要はありません。例えば、早歩き30分を週に5日間でも、たった10分間の有酸素運動であっても週に15回実行することで、条件を満たすことになります。

最近の研究レポートによると、最大限の努力に近い運動を短い時間行う、インターバルトレーニングを繰り返すことが、たいへん効果的だとされています。インターバルトレーニングとは、例えば、30秒間全力疾走(80%〜100%の強度)の後に60秒間歩くことを、数セット繰り返すような運動です。

多くの人にとってウォーキング(歩くこと)はもっとも身近な有酸素運動でしょう。もちろん、ウォーキング以外にも水泳、自転車、ジョッギング、ダンス、縄跳びなども有酸素運動です。
浦島医院では、ウォーキングよりも有効な有酸素運動として、ゆっくりとしたジョギングを推奨しています。疲れたら歩く、落ち着いたらまた走る、を繰り返すことでもかまいません。週3回以上、一回5キロ以上あるいは30分以上のランニングで、より効果的な脂肪燃焼、身体作りが可能です。詳しくは、こちら。

ジョギング・ランニングには、腰、股関節、膝、足首に負担のかからない、適切なフォームが不可欠です。「腕を振って足を上げて」という動作は正しいフォームとは言えませんし、その意識でのランニングは、ケガの原因となる可能性があります。きつ過ぎない、ケガをしないジョギング・ランニング方法を提案します。

診療時間  平日  9:30-12:30 / 15:30-18:30

      土曜日 10:00-16:00
休診日   水曜日・日曜日・祝日

電話番号
048-878-9982
FAX
048-878-9983

メールアドレス

info@urashima.clinic